• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

OM Blog

Digital Artist Hacks!

  • Blog
    • 3DCG制作講座
    • 映像制作講座
  • Wiki
  • About
  • Contact
    • 3DCGデザイナー他 外部スタッフ募集
現在の場所:ホーム / 3DCG制作 / 3ds Max メッシュとポリゴンの違い

3ds Max メッシュとポリゴンの違い

09/05/2015 By Ochiai Mitsuo Updated: 09/15/2019 コメントを書く

3ds Maxでモデリングする場合、いつも悩むのがメッシュとポリゴンどちらで作業をしたらいいのか?

今回は3ds Max上でのメッシュとポリゴンの違いについてメモしていきます。そんなに長くなりそうもないので結果だけ言いますと、個人的には「ポリゴン」をおすすめします。理由は今から書いていきます。


メッシュとポリゴンの違い

双方の大きな違いは4点以上で構成される多角形の面作成をサポートするかどうかです。

3ds Max上では3点で構成された面、またはその集合体をメッシュとし、3~4点以上で構成された多角形の面、集合体をポリゴンと位置付けています。

頂点数で話をするとメッシュで構成されているものはポリゴンでも表現できるが、ポリゴンで構成しているものはメッシュで表現できない場合があるといったところでしょうか。多角形で構成された面ポリゴンは、メッシュにした場合、三角形に細分化されてしまいます。

メッシュとポリゴンどちらがいいのか?

3dsMaxで作業を行うならポリゴンを選ぶべきです。3ds Maxではポリゴンを編集ずるための機能モディファイヤが、メッシュよりも豊富です。パソコン画面ないで実際にさわることができないオブジェクトを作成する上でモデリング手法が多いことは良いです。

初心者はどの機能を使っていいか迷ってしまうかもしれませんが、3ds Maxを使い込んでいくうちに使いやすい機能をよく使うようになっていきます。メッシュとポリゴンで迷っているなら、まずはポリゴンモデリングからはじめてみると良いです。

関連記事としてモデリングで使うデバイス、マウスについての記事も書いています。

CGデザイナーにおすすめ制作用マウスを購入するポイント

メッシュとポリゴンどちらを使うかというモデリング手法も大切ですが、実際に手で触れるマウス選びを誤ると作業効率がかわります。


Filed Under: 3DCG制作, Blog, パソコン関連

関連コンテンツ



Reader Interactions

コメントを残すコメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最初のサイドバー

[PR] CG専門講師の初心者向けAfter Effects本

OM Blog Topics

  • After Effectsで動画データをループする方法
  • 台湾の通販で使える中国語キーワード
  • 台湾の購入代行サービス まとめ
  • CGソフトウェア 学習トレーニングサイト
  • Autodesk 3dsMax プラグインリスト
  • Adobe Photoshop プラグインリスト
  • 私のパソコンスペック
  • Windows ムービー メーカー提供終了。無料の代替えソフトは「フォト」です。
  • Photoshopのテキストレイヤー名の自動更新設定を復元する方法
  • PSDデータが開けない場合の対処方法

RSS OM Wiki Topics

  • OM Wiki
  • Formatting Syntax - ↷ 移動操作に合わせてリンクを書き換えました。
  • Asciidoc - [テーブル]
  • ImageMagick - [ダウンロード & インストール]
  • アニメーションの作り方

アーカイブ

Copyright © 2025

  • プライバシーポリシー